就活日記

就活日記

失業後の初の認定日にハローワークに向かうミドル世代

はじめての失業認定日の手続きの風景を語っていきたいとおもいます 会社都合の退職なので自己都合とは条件が 少し違うと思うので少し違うところがちらほらあると思います
就活日記

ミドル世代の就職活動でバイトに応募したのに連絡が来ない

求人応募したのに連絡がない場合は、よくあることです 様々の理由があります 中には、理不尽と思える事もあったりします 応募者にとっては、連絡がないと次のすステップにいけないので、 困ったものなんです。 連絡がない理由を語ってみましょう
就活日記

ミドル世代の就職活動ならタウンワーク

ミドル世代の就職活動は、とても厳しいです 47歳を超えたあたりから書類選考で落とされやすくなるので 応募しても面接までいかないのが増えてきます 多数の応募が必要なのでタウンワークが適した求人媒体になります アルバイト、パート、社員、派遣、と様々の求人があり 近場の職場も探しやすい地域密着の求人媒体なのがタウンワークです 求人媒体のなかでは、自宅に近い職場を探すことが出来る求人は タウンワークが一番いいでしょう 有名な求人媒体なので、見ている求職者が多いので、 面接も多数になるので、競争率が激しくなるでしょう 採用確立も企業側が厳しく選んでしまうので採用はとても難しい レア求人もまれにあるので、外せないのがハローワークです
スポンサーリンク
就活日記

ハローワークでの就職活動での相談

失業申請から雇用保険説明会を受けて最初の就職実績です 初回は、雇用保険説明会いくだけで、失業給付はもらえる権利あるので 別に活動しなくてかまいません まずは、ハローワークに到着すると私が無職なんだと実感がわいてきます それと同時にそこに来ている人は、すべて敵なので、 ハローワークは戦場なのです。 弱い人間は、離脱する厳しい空間にいるのです
就活日記

失業初回にハローワークでの説明会に受けて何をするか

初回でのハローワークでの説明会であります そこでは何を考えるのでしょうか 参加している失業者と和気あいあいの場でしょうか その場に参加している100人ほどいる失業者と近場にある他の ハローワークの参加者も入れると数千の失業者がその日に参加しているのです 近県から就職をしている場合もよくあることなので、 入れると何万もの失業者がいることなので 就職活動をする難しさを実感できる場であると言えます 無職になるということは、何が変わるというと 無職になるという事、国民年金、国民健康保険に切り替えないと いけないという事です。 やるべきことは、たくさんあるので、行動あるのみ
就活日記

ミドル世代のおかまちゃん再び解雇になる地獄の就活がはじまる。その前に

定年まで雇ってもらう最悪は少し短くても60代までは働きたかったのですが、 ウクライナの戦争の影響で仕事が少なくなり解雇という厳しい就活となるのです 就職中に年齢を一つ増えて、無職になり後少しでもう一つ年寄りになります 今回の就活は苦戦は間違いないでしょう しかし、先にしないといけないことは、失業給付金の申請になるのです
就活日記

ミドル世代の仕事の不満爆発ついには解雇

コロナウイルスが大変な時期の就活中は70件ほど不採用をもらって 大変厳しい就活をしていました やっとこそ決まった仕事でしたが不満がいろいろと出てきて 最後は解雇になるということになりました
就活日記

ミドル世代の就活、原点に戻る

不採用が続きで70件も不採用が頂き就活費用も枯渇するようなってきました 原点に立ち戻る必要がでています 就職活動は、働けば良いというわけじゃなく食べていけるのが基本 採用を頂いても食べていけないと意味がありません
就活日記

ミドル世代のおかまちゃん就活のリベンジ

就職が中々うまくいかないので、新しい方向性でやらないといけません 行きつくした感があるので、どうしたらよいのかは やはり原点に戻るののがよいでしょう 同じやり方でも状況が変わりつつあるので可能性を掴む
就活日記

ミドル世代のおかまちゃんの就活方向性

不採用のみの量産で、生活も厳しい状況で就活も満足にいけない状況 土壇場にきて採用率をあげる秘策にでたが結果はどうなるか 再び就活鬱になってしまったので、健康もなおしていかないといけないし 生活のために働かないといけないし、どうしようもない大ピンチです
スポンサーリンク