ミドル世代からの転職、不採用の連続から復活する転職ナビ

プロパンガス料金が高いかも。いや絶対に高いはず

出典:写真AC

都市ガスに比べて、平均的1.8倍は高い
自由競争なので契約者によってバラバラです

スポンサーリンク

プロパンガス料金か高いのはなぜ

出典:写真AC

プロパンガスは、
一軒ずつ人の手でガスボンベを家庭に運ぶ人件費が高い
法的な縛りがないのでガス業者が自由に料金設定することができます

都市ガスより2倍近く高いプロパンガス理由

家庭にガスボンベを運ぶ人件費がかかっている
法的な縛りがないので、利益確保で高くなりやすい
供給設備は、ガス業者が負担している

この3つが料金が高くなる原因です。
供給設備は、20万円近くかかります。ガス業者が負担しています
回収する所はプロパンガスの使用者からなので、高い料金になりやすい

プロパンガスを安くしたい

プロパンガスが実際に高いのかを調べないといけません
3人家族で1万円を超えていたら高いと疑っても良いです

エリア(適正価格)
従量単価
(平均価格)
従量単価
大阪府340円504円
京都府340円520円
滋賀県340円508円
奈良県340円491円
兵庫県340円543円
和歌山県340円500円

プロパンガス料金適正価格と平均相場の比較です

検針票を見ることで、従量料金と従量単価がわかります

請求金額÷消費税率=ガス利用料
ガス利用料-基本料金=従量料金
従量料金÷ガス使用量=従量単価

従量単価が住まれている地域より相場が高かったらぼられている

プロパンガスを安くするために動く

ガス業者との交渉
検針票

地域のプロパンガスの相場

この二つで交渉します。
最後の切り札は、他のガス会社の見積もりを提示する

プロパンガス業者との交渉決裂

しかたないので、変えてしまったらよいです

ガス屋の窓口

グループ全体で『80,000世帯(業界最大級)』のガス会社変更実績!
WEB上でプロパンガス料金の診断・一括見積を行い、
お客様にとって最良条件の優良ガス会社をご案内するサービスです。

ミドルからの転職40代、50代の挫折の中で復活する転職ナビの管理人の感想

管理人の私も以前はプロパンガスでした。
あの時は、高かったです。一人暮らしで1万円超えてました。
3人暮らしで1万円超えないのが平均なので、高すぎでした。

その当時は自由化になっていなかったので、ぼられていました

まとめ

プロパンガスを変れる事を知らないという人が多いので参考になります
戸建(自己所有)にお住まいの方が対象になります
賃貸では、大家さんとの交渉になります。
その場合は、同じようにガス業者に説明するとこが大家さんです
決裂なら引越ししかありません。
都市ガスなら、安いですけど、プロパンガスは閉鎖的で高いとこがおおい
プロパンガスも自由化されているので、安いプロパンガスが増えているので
安くなる可能性は、かなりあります

モバイルバージョンを終了